お茶は加工方法で大まかに3種類のお茶に分類されます。
茶葉を摘み取った直後に熱を加えて発酵を止める加工。また若干発酵させた後に熱を加えて発酵を止めて加工。
もしくは完全に発酵させた後に加工するかの3種類です。
①不発酵茶の種類
発酵はすべて茶葉の持つカテキン等の酸化酵素による発酵の事で微生物による発酵ではありません。
茶摘後、最初に蒸気による熱処理をして茶葉の発酵を止めた後に加工されるお茶のことです。
緑茶がこれに当り、茶摘後すぐ発酵を止めるので茶葉が緑色を保つのが特徴です。
煎茶・深蒸し茶
全体のの85%を占め最もよく飲まれているのが煎茶です。爽やかな香りと程よい渋みが特徴です。
スポンサーリンク
深い蒸し茶は普通煎茶より長い蒸し時間で仕上た煎茶で、香りは弱めですが濃厚な味わいが特徴です。
玉露・かぶせ茶
新芽が開き始めた頃に日光を遮りうまみ成分のテアニンを増やすためコクと甘みのある味わいが特徴です。
「かぶせ茶」は玉露と似た作り方ですが遮光期間が短いのが特徴です。
番茶
夏や秋摘みの採取時期が遅い煎茶が番茶です。夏の強い日差しを浴びているので、渋み成分が比較的多いです。
ほうじ茶
番茶や煎茶を強火で焙煎したお茶で、香ばしい香りとすっきりとした味が特徴です。
葉が主体の「ほうじ茶」と茎を主体とした「茎ほうじ茶」があります。
玄米茶
番茶や煎茶に玄米をブレンドした煎茶の香りと玄米の香りの調和したお茶です。
スポンサーリンク
抹茶・碾茶(てん茶)
玉露と同様、日光を遮って育てた若葉を乾燥させた「碾(てん)茶」というお茶から茎や葉脈を取り除きます。
その後、石臼などでひいて粉状にしたお茶です。
②発酵茶
「発酵茶」とは茶摘後、茶を萎れさせその後完全に茶葉や芽を発酵させた後に加工されるお茶…紅茶が代表的です。
③「半発酵茶」
「半発酵茶」は一定期間発酵した後、熱処理で発酵を止めてから加工するか、製茶過程の中に一部発酵過程を取り入れる製茶方法。ウーロン茶が代表的です。
ほうじ茶と一般的な飲み物のカフェイン含有量
コーヒー、紅茶、日本茶やチョコレート、ケーキなどのカフェインを含む飲食料を取る事は、ストレスを発散しリラックスする効果があります。
ですからあまりカフェインの量にこだわりすぎてもストレスの原因になりよくありません。
ただ、 一般的に飲むコーヒーや紅茶に含まれるカフェイン量を知っておくことも大切です。
【150mlに含まれるカフェインの量】
- 玉露・・180mg
- コーヒー・・100mg
- ココア・・50mg
- 抹茶・・48mg
- 紅茶・・30mg
- 煎茶・・30mg
- ほうじ茶・・30mg
- 板チョコ・・20mg(50g中)
- 番茶・・15mg
- 麦茶・ルイボス茶など・・0mg
※明確な基準は無いのですが1日に300mg以下が理想の様です。
ほうじ茶は低カフェインで万能飲料!?
お茶は、カテキンやビタミン類など健康に良い成分を含む万能飲料と言われています。
しかし、コーヒー・紅茶と同様に比較的多めのカフェインを含むのが数少ない弱点です。
ただ、カフェインも「疲労回復」「眠気除去」「利尿作用」などの効果があり一概に弱点と目の敵にするのはどうでしょう?
でも、お子さんや妊婦さんにとってカフェインはあまり良い成分と言えないことは確かですね。
そこで「ほうじ茶」の出番となるわけですね。
ほうじ茶は文字通り高温で「茶葉を焙(ほう)じる」ことから、熱などでカフェインが減少するという特徴があります。
茶葉を焙じるという工程は、カフェインを少なくするだけでなく渋み成分であるカテキンも減少させるのです。
そのため、ほうじ茶は、誰でも安心して飲めるお茶として知られています。病院で緑茶よりもほうじ茶を多く見るのはこうした理由からでしょう。
強力な健康成分であるカテキンが比較的少ないので緑茶ほどの効能は望めませんが「低カフェイン」というのは、お茶好きにとって貴重な存在です。
※そして特有の香ばしさが堪能できるのも、ほうじ茶の人気の大きな理由のひとつと言えます。